顎関節の構造と働き

(講談社 からだの地図帳参照)
顎関節は上の赤丸の部分ですが、下顎窩というへこみに下顎頭という下あごの突き出た骨がはまり込んで構成されています。
そしてこの間に関節円板というクッションの役割をするコラーゲンが顎関節の動きをスムーズにしてくれています。
この関節円板が顎関節の中では重要な役割を担っており、顎の動きに連動して内外前後に動きます。連動して動いてくれることが理想ですが、口を開けようとするときに音がしたり、開けにくかったりする原因の多くがこの関節円板が原因であることが多いです。
また、口は顎や首の筋肉が連動して動く結果、開けたり閉めたりすることができます。
関連する筋肉は、咬筋、外翼突筋、内翼突筋、胸鎖乳突筋、側頭筋、舌骨上筋、舌骨下筋などがあります。